
御社の強み・セールスポイントなどを分析し、予算に応じて適切な見せ方をご提案。売り上げや認知度向上に繋がるWebサイトの構築を行います。
W3C準拠のコーディングを行うことで、より多くのブラウザに対応させ、かつ検索エンジンにも読みやすいコーディングを目指します。
レスポンシブデザインやパララックス効果など、新しい技術を取り入れながら、御社の魅力を伝えるお手伝いをさせていただきます。
主にWordPressを採用しております。担当者様の日々のサイト管理・運用が円滑に進むようカスタマイズ&デザイン設計をさせていただきます
商材やメニュー、店舗・店内の撮影など、御社のイメージに沿った写真の撮影をお手伝いたします。
担当者様へ日々の更新の方法や、便利な機能などをインストラクションさせていただきます。その他PC・スマートフォンの操作、ソフトウェアの使用方法なども個別に対応いたします。
制作に取り掛かる前に、新規もしくはリニューアルするWEBサイトの方向性や目的、目標、予算などを細かくお聞きして、お客様のご希望のサイトに近づけるべく調査・分析に取りかかります。
Web制作費用の概算見積をご提示させていただきます。お見積り内容をご検討ください。 委託頂く業務内容に応じたご契約をさせて頂きます。 必要に応じて、機密保持契約を締結させていただきます。
円滑な進行には、明確な意思決定ラインが不可欠です。そのため、まず最初にプロジェクト体制を明確にします。次に資料は誰が用意するのか、サーバの用意は誰がするのか、など「プロジェクトの役割分担」を決定します。 そしてスケジュールを決定します。
プロジェクト体制、役割分担、スケジュールが明確になったら、次は情報デザインを始めます。ワイヤーフレームと呼ばれるドキュメントを作成し、カテゴライズ、ナビゲーションの位置などのインフォメーションデザインを行います。ホームページの骨格を作る大変重要なステップとなります。
オンラインショッピング・予約機能、その他お客様に必要なシステムを搭載する場合、どのような機能にするのかを定義します。 お客様の運用体制、ご要望、ご予算に応じて、Webシステムの骨格を作り上げていきます。
情報デザインのステップで確定した画面設計やサイトイメージ・カラーコンセプトに基づき、具体的にデザインを行います。
上記ステップで作成したビジュアルデザインを、XHTML、CSS(もしくはBootstrap等のフレームワーク)でコーディングします。CMS(Contents Management System)を採用の場合は、テーマに基づきコーディングいたします。
本番公開を控え、β版をリリースをします。テストサーバ下で確認作業を行い、リンク切れ、文字校正、システムバグチェックなどを行い、必要に応じて修正、改修を行います。またお客様において、問い合わせの対応方法、コンテンツ管理の運用試験など、実際の運用を想定した運用テストを行います。
お客様のサーバへすべてのファイルをアップロードして、Webサイトを一般公開いたします。
リソースが無い、サポートが無いと不安など、お客様のご要望に応じ保守契約を締結します。お客様ご自身でサイトのメンテナンス(更新)を行う場合、保守管理契約は不要となります。ただしWebシステムの開発を行ったお客様におかれましては、継続的な運用サポートが必要となってまいりますので、保守管理契約をご締結頂くことをお薦めいたしております。